SUPフィッシングで絶対にやるべき安全対策&レスキュー術
SUPフィッシングは、手軽に水上に出られ、静かにポイントへアプローチできる魅力的な釣りスタイルです。
しかし、実際にやってみると、カヤック以上に天候や潮流の影響を受けやすく、トラブルが発生したときの対処が非常に重要 だと実感しました。
✅ 「風に流されて岸まで戻れなくなった…」
✅ 「バランスを崩して落水、再乗艇しようとしたけどなかなか上がれない…」
✅ 「釣りに夢中になりすぎて、周囲の状況に気づかず危険な目に…」
私自身、SUPフィッシングを始めたばかりの頃にヒヤッとする経験を何度もしました。
そのたびに、事前の安全対策や、レスキュー技術をしっかり学んでおくことの大切さ を痛感。
今回は、私が 実際に体験したトラブルと、それを防ぐための安全対策&レスキュー術 を詳しく解説します!
1. SUPフィッシングはなぜ危険なのか?
SUPフィッシングは、カヤックとは異なる特有のリスクがあります。
まずは、なぜSUPでの釣りが危険なのかを理解しておきましょう。
✅ ① 風や潮に流されやすい
🚨 実体験:「気づいたら岸から500m以上流されていた…!」
- SUPは船体が軽く、潮や風の影響を受けやすい。
- 特に風速5m/sを超えると、漕いでも前に進めなくなることがある。
- カヤックと違って座った状態で漕ぐことが少ないため、パドリング時の抵抗が大きく、向かい風での移動が非常に困難。
🎣 対策
✅ 「事前に風向き・潮の流れを確認し、無理な釣行を避ける!」
✅ 「リーシュコード(流れ止めコード)を足首に装着し、SUPが流されないようにする!」
✅ 「風が強くなったら、早めに撤収を判断する!」
💡 → 実際にリーシュコードなしで流されそうになった経験があり、それ以来必ず装着するようになった!
✅ ② バランスを崩しやすく、落水のリスクが高い
🚨 実体験:「魚がヒットした瞬間、体勢を崩して海に落ちた…!」
- SUPはカヤックよりもバランスを取るのが難しく、大きな魚がかかると、ランディング時に落水しやすい。
- 立ち上がった状態での釣りは不安定になりやすく、波の影響を受けるとバランスを崩しやすい。
🎣 対策
✅ 「立ち上がって釣る場合は、足幅を広げて重心を低くする!」
✅ 「落水しても焦らず、正しい再乗艇方法を習得する!」
✅ 「PFD(ライフジャケット)は必ず着用!」
💡 → SUPに乗るときは常にPFDを着けるようになり、落水時も冷静に対処できるようになった!
✅ ③ 落水後の「再乗艇」が難しい
🚨 実体験:「初めて落水したとき、SUPに上がれずパニックに…!」
- 一度落水すると、焦って無理に乗ろうとしてもSUPがひっくり返ることがある。
- しっかりした再乗艇の技術がないと、何度も失敗して体力を消耗し、危険な状態に陥る可能性がある。
🎣 対策
✅ 「落水したら、まずSUPの真ん中に手をかけ、キックを使って体を持ち上げる!」
✅ 「無理に腕力で乗ろうとせず、浮力を使って体を引き上げる!」
✅ 「事前に落水練習をして、慣れておく!」
💡 → 実際に何度も練習した結果、スムーズに再乗艇できるようになった!
2. SUPフィッシングのための安全装備チェックリスト
SUPフィッシングでは、通常のSUPよりも多くの安全装備が必要 です。
必須の安全装備をリストアップしましたので、必ず揃えてから釣行に出ましょう。
✅ 必須の安全装備
- リーシュコード(流れ止めコード) → SUP本体が流されるのを防ぐ
- PFD(ライフジャケット) → 落水時の命綱
- 携帯ポンプ or 空気圧チェックゲージ(インフレータブルSUPの場合)
- 防水スマホケース+緊急用ホイッスル → 万が一の救助要請用
- 夜釣り用のライト(ヘッドライト+防水LED)
- 予備のパドル or ショートパドル → パドルを落としたときの保険
💡 → SUPに乗る前に「装備チェックリスト」を確認する習慣をつけると、忘れ物やトラブルを防げる!
3. SUPフィッシングでのレスキュー術(トラブル時の対処法)
トラブルはいつ発生するかわかりません。
ここでは、SUPフィッシング中に実際に起こりうるトラブルと、その対処法 を紹介します。
✅ ① 風に流されて戻れないときの対処法
🚨 実体験:「向かい風の中、いくら漕いでも前に進めず、岸に戻れなくなった…!」
🎣 解決策
✅ 「風を正面に受けず、斜め方向にジグザグで進む!」
✅ 「最寄りの風裏ポイントを探し、無理せず休憩する!」
✅ 「風が強まる予報のときは、沖に出すぎない!」
✅ ② 落水後にSUPへ再乗艇する方法
🚨 実体験:「焦って乗ろうとして何度も失敗…正しい方法を学んだらすぐに成功!」
🎣 解決策
✅ 「SUPの真ん中を掴み、足を後ろに蹴り上げて上がる!」
✅ 「片腕でSUPを押さえながら、もう片腕でパドルを確保!」
4. まとめ:「SUPフィッシングは安全対策がすべて!」
✅ 「風と潮の影響を理解し、無理のない釣行計画を立てる!」
✅ 「落水時の再乗艇を事前に練習し、焦らず対応できるようにする!」
✅ 「必須の安全装備を揃え、万が一のトラブルに備える!」
SUPフィッシングは楽しいですが、事前の準備と対策をしっかりしないと、一瞬で危険な状況に陥ることがあります。
しっかりと安全対策をして、快適にSUPフィッシングを楽しみましょう! 🎣🔥