沖釣りでのフォールの重要性!フォールバイトを取るためのアクション

沖釣りでのフォールの重要性!フォールバイトを取るためのアクション

〜ジグ・タイラバ・エサ釣りにおける“落とす瞬間”を制する者が釣果を制す〜

「フォールバイト」という言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、実際にその“落ちている瞬間”で魚が食っていることに気づけている人は、意外と少ないのではないでしょうか?

私はカヤックフィッシングをはじめた初期の頃、ひたすら「巻いて・しゃくって」を繰り返していました。着底後すぐに巻き上げてばかりで、**「フォール=ただ落とす時間」**と勘違いしていた時期もあります。

ところが、実釣経験を重ねる中で、フォール中に明確な「コンッ」というバイトや、リールの落下スピードが急に止まる感覚、ジグの挙動が不自然になる瞬間に気づき始めました。

その後意識的に「フォール中に食わせる」動きを入れるようになってからは、釣果が劇的に変化。特に中層からボトム付近にかけての魚には、巻きよりも“落とし”が効く場面が明らかに多いのです。

今回は、ジグ、タイラバ、エサ釣り、それぞれの釣法におけるフォールの重要性と、実践で使える「フォールバイトを取るアクション」について、私の実体験ベースで詳しく解説します。


1. なぜ「フォール」が重要なのか?

フォールとは、仕掛けやルアーを海中に“落としている”状態。
この「落ちている瞬間」こそ、魚が最も“自然なベイトの動き”と捉え、思わず口を使ってしまうタイミングでもあります。

✅ 実体験での例:

  • ジグを3回しゃくってから落とした瞬間、「スッ」とラインの出が止まり即合わせ → ブリヒット

  • タイラバを巻き上げて、ふと落としたらリールが空回りせず、ゆっくりテンションをかけたらググッと重量感 → 良型マダイ

  • イワシエサの胴付き仕掛けを落とす途中、中層でラインが横に引っ張られた → ヒラメ

💡 つまり、「フォール中」に魚が食っているケースは想像以上に多く、そこを意識しないままではチャンスを逃していることになるのです。


2. ジギングにおけるフォールの使い方とアクション

🎣 効くシチュエーション:

  • 青物(ブリ・カンパチ・サワラ)がスレている時

  • 根魚が底から浮いて中層にいる時

  • 潮が速くてジグが跳ねすぎてしまう時

✅ 効果的なアクション方法:

  • スローフォール(スロージギング)
     → ジグを水平姿勢に保ちながら、フワッと落とす
     → ロッドを大きく煽って、ラインを一瞬止めてからテンションフォールに入れる

  • フリーフォール
     → 完全にテンションを抜き、ジグを“自然に”落とす
     → ベイトが死にかけてフラつくような動きが出せる

  • テンションフォール
     → ラインを少し張ったまま、ゆっくりジグを沈めていく
     → 糸フケが出ない分、アタリが手元や視覚で分かりやすい

✅ 私の実践では:

  • スロー系ジグ(セミロング・センターバランス)を使用し、着底ギリギリでフォールバイトを狙うのが最も効果的

  • 特に二枚潮のときは、テンションフォールでジグの姿勢を保ち、流されすぎを防止する


3. タイラバにおけるフォールの活用法

🎣 効くシチュエーション:

  • 活性が低いマダイを狙うとき

  • 巻きだけでは見切られている時

  • 潮がゆっくり動いているがベイト反応がある時

✅ 効果的なアクション方法:

  • ただ落とすだけでも効果アリ
     → フォール中のタイラバは、ヘッドが先行しスカートがユラユラ漂う「絶妙な食わせの動き」になっている

  • フォールの速度をコントロールする
     → フリーフォールだと食わせの間が短くなるので、**“手巻きテンションフォール”**でゆっくり落とすと効果的

  • ストップ&フォールの組み合わせ
     → 途中でリールを巻くのを止め、テンションをかけながら再び落とす → この「変化」にマダイは弱い

✅ 実体験では:

  • 真冬の低水温期、巻きには反応しなかったマダイが、フォールの揺れに食いついてくることが多発

  • 一度上まで巻いてしまった後の「落とし直し」で食ってくるケースも頻発


4. エサ釣りでも効く!フォールバイトの察知と対応

🎣 効くシチュエーション:

  • 活きエサ(イワシ・アジ)での泳がせ釣り

  • 胴付き仕掛けでの多点掛け

  • テンビンフカセやビシ釣りのコマセ投入直後

✅ 効果的なアプローチ:

  • 仕掛けを落とす際に常にラインの動きに注意する
     → ラインが途中で止まったり、急に横に動く → それは「魚が食った」サイン

  • フォール中でもドラグは少し緩める
     → 急な突っ込みに備える&違和感なく食わせるため

  • リールのフリー状態で指を軽く添える
     → 張らず緩めずのテンションを保つことで、アタリが手元に伝わりやすい

✅ 実体験では:

  • イワシを使ったヒラメ釣りで、「着底前に止まった→軽く聞き合わせ→一呼吸してフッキング」で9割成功

  • オニカサゴ狙いでは、フォール中に軽くコンコンと来る違和感を逃さないよう集中することで釣果安定


5. まとめ:フォール=“ただ落とす”ではなく、“狙って釣る時間”

✅ 「ジグ」では:フォール時の姿勢・速度を変えるだけで、食わせの力が段違い!
✅ 「タイラバ」では:巻くだけではない、“落とし直し”や“テンションフォール”が効く!
✅ 「エサ釣り」では:落としている最中が、実は最もバイトが出やすい“勝負の瞬間”!


フォールは“待ち”ではなく、“見せて、誘って、喰わせる”積極的な攻めの時間です。
カヤックフィッシングや小型船での沖釣りでは、潮や風、仕掛けの落下角度が目に見えて分かる分、「フォール中の釣れる瞬間」がはっきり体感できます。

ぜひ、今日から“落とす瞬間”を大切に。
フォールバイトを制して、今まで逃していた魚を獲っていきましょう!

line友達登録ボタン

コメントを残す

すべてのコメントは公開前にモデレートされます