Bixpy Jetをカスタム!さらに便利に使うためのDIYアイデア

Bixpy Jetをカスタム!さらに便利に使うためのDIYアイデア

Bixpy Jetは、カヤックやSUPに簡単に取り付けられる便利な電動モーターですが、標準の状態では少し不便に感じる部分や、もっと使いやすくできるポイント があります。
私自身、実際にBixpy Jetを使っている中で、「もう少しこうだったら便利なのに…!」 と思う場面が何度かありました。

そこで今回は、Bixpy Jetをさらに快適に使うために試したDIYカスタムアイデア を紹介します!

「Bixpy Jetをもっと便利に使いたい!」
「純正のままだと使いにくい部分を改善したい!」
「釣行スタイルに合わせて、自分好みにカスタムしたい!」

実際に試して効果があったものを中心に、5つのカスタムアイデア をまとめましたので、ぜひ参考にしてください!


1. Bixpy Jetのカスタムで改善したいポイント

まず、Bixpy Jetを使っていて、私が感じた 「もっとこうだったら便利なのに!」 というポイントを整理しました。

🚨 改善したかった点

  • ① リモコンを固定する場所がない → すぐに手元で操作できるようにしたい!
  • ② バッテリーの設置が面倒 → もっとスムーズに取り外し・充電できるようにしたい!
  • ③ 浅瀬でプロペラが当たる → すぐにモーターを上げ下げできるようにしたい!
  • ④ 電源ケーブルが邪魔になりがち → スッキリ収納できる方法を探したい!
  • ⑤ Bixpy Jetのパワーを最大限に活かしたい → 航続距離を伸ばす工夫をしたい!

これらを改善するために、実際に行ったカスタムアイデアを紹介します!


2. Bixpy Jetを快適にするDIYカスタムアイデア5選!

✅ ① リモコンホルダーを作成!ワンタッチで操作可能にする

🚨 実体験:「リモコンをポケットに入れていたら、操作しづらくて困った…」
Bixpy Jetのリモコンは小型で持ち運びやすいのですが、ポケットやバッグに入れておくと操作が面倒 です。
そこで、リモコンをすぐに操作できるよう、「カヤックやSUPに固定できるリモコンホルダー」をDIY しました!

🎣 DIY方法
100均のスマホホルダーを改造して、リモコンを固定!
ベルクロ(面ファスナー)をカヤックのシートやSUPデッキに貼り、リモコンを装着!
カラビナ+伸縮コードを取り付けて、紛失防止!

💡 → これでリモコンが常に手元にあり、素早く操作できるようになった!


✅ ② バッテリー収納ボックスを自作!取り外し&充電が簡単に

🚨 実体験:「バッテリーの置き場が安定せず、動いてしまうのがストレス…」
Bixpy Jetのバッテリーはコンパクトですが、固定しないと釣行中に動いてしまう ことがあります。
また、充電するときに毎回取り外すのが少し面倒…。
そこで、バッテリーを**「簡単に取り外しできる収納ボックス」** にセットするカスタムをしました!

🎣 DIY方法
防水のプラケース(ホームセンターで購入)にバッテリーを収納!
ベルクロでデッキやカヤックの後方に固定し、着脱しやすくする!
ケーブルを整理し、充電時はボックスごと外せるようにする!

💡 → バッテリーが安定し、充電もスムーズにできるようになった!


✅ ③ 浅瀬対策!モーターの「簡単アップダウン機構」を追加

🚨 実体験:「シャローエリアでプロペラが当たりそうでヒヤヒヤ…」
Bixpy Jetはコンパクトな電動モーターですが、水深が浅い場所ではプロペラが底に当たるリスク があります。
いちいちモーターを取り外すのは面倒なので、「簡単にアップ&ダウンできる仕組み」 を作りました!

🎣 DIY方法
フィンマウントを改造し、スライド式で高さ調整できるように!
トランサムマウントを使用する場合は、ヒンジを追加して折りたたみ式に!
パドルを使わずに、ワンタッチでモーターを引き上げられるように改良!

💡 → 浅瀬や障害物の多いエリアでも、安心して使えるようになった!


✅ ④ 電源ケーブルをスッキリ収納!絡まらない工夫

🚨 実体験:「配線が絡まって邪魔!どうにかスッキリさせたい…」
Bixpy Jetの電源ケーブルは、カヤックやSUPのデッキ上で絡まりやすく、足元の邪魔になりがち です。
これを解決するために、「配線整理&防水対策」 を施しました!

🎣 DIY方法
配線カバー(スパイラルチューブ)でケーブルをまとめる!
カヤックのデッキにコードクリップを取り付け、固定!
防水スプレーでケーブルの耐久性をアップ!

💡 → 釣りの邪魔にならず、配線がスッキリして快適に!


✅ ⑤ 航続距離を伸ばす!バッテリー節約テクニック

🚨 実体験:「長距離釣行ではバッテリーが持たない…節約したい!」
Bixpy Jetのバッテリーは最大10時間持ちますが、高出力(5速以上)で使用すると3〜4時間で切れてしまう ことがあります。
そこで、航続距離を伸ばすために、「バッテリーの節約テクニック」 を実践しました!

🎣 実践した方法
移動時は5速以上を使わず、2~3速を基本に!
風や潮の流れを計算し、無駄なパワーを使わない!
必要ないときは、こまめに電源オフ!

💡 → これで1回の釣行で6時間以上使えるようになった!


3. まとめ:Bixpy Jetをカスタムして、快適に使いこなそう!

「リモコンホルダーを作って、素早く操作できるように!」
「バッテリー収納を工夫して、取り外し&充電をスムーズに!」
「浅瀬対策で、ワンタッチでモーターを上げ下げできるように!」
「配線を整理して、足元をスッキリさせる!」
「バッテリーを節約して、長時間の釣行を実現!」

Bixpy Jetはそのままでも便利ですが、ちょっとしたカスタムを加えるだけで、さらに快適に使えるようになります!
ぜひ、自分の釣行スタイルに合わせてカスタマイズし、最高の釣り環境を作ってください!

line友達登録ボタン

コメントを残す

すべてのコメントは公開前にモデレートされます