強風・高波でも安全に釣りを続けるための沖釣りテクニック



 強風・高波でも安全に釣りを続けるための沖釣りテクニック

〜揺れる海の上で、正確にキャストし、姿勢を保ち、釣りを成立させるリアルな方法〜

沖釣りで避けて通れないのが、「風」と「波」です。
出艇時は穏やかだったのに、数時間後には風速6〜7m、波高1.5mというシーンに遭遇したことが何度もあります。

特にカヤックやSUP、2馬力ボートなど小型の船体での釣りでは、風や波の影響をダイレクトに受けるため、状況判断と対策の有無が釣果どころか「安全」に直結します。

この記事では、実際に強風・波高の中でも釣りを成立させてきた体験をもとに、以下のテクニックを詳しく解説します。


✅ この記事で伝えたいこと

  • 強風・高波時にカヤック上で安定して釣るための「姿勢」と「視点」

  • 風下・風上を意識したキャストテクニックとルアー選択

  • 高波でもバランスを崩さない“重心の置き方”

  • Bixpy Jetやアンカーの活用法と注意点


1. カヤックの上で「安定する姿勢」を作るコツ

風や波がある中で釣りを成立させるには、“安定する姿勢”が全ての土台になります。

✅ 安定姿勢の基本は「3点支持」

  • お尻:シートにしっかり沈め、骨盤で座る意識

  • 両足:足元のフットレストにしっかり踏ん張る

  • 腰回り:若干前傾+腰に力を入れ“体幹”でバランスを取る

💬 実体験:以前、風速5〜6mの中でキャスト中に横波を受け、体が一瞬浮いてヒヤッとしたことがあります。
以来、釣り中は“無意識に足で踏ん張る姿勢”を習慣化。これだけでも安定感が大きく変わります。


2. 高波時の“視点の取り方”が安全の鍵

✅ 「常に先を見る」ことで波に飲まれない

  • キャスト中でも波を正面〜斜めで受けるポジションを意識する

  • 不意に大きなうねりが来たときは、ロッドよりもバランス最優先で視線を水面に向ける

🧠 重要なのは、「魚を掛けることより、カヤックを倒さない意識」。
これは風波時の釣りで鉄則中の鉄則です。


3. 強風時のキャストテクニックとルアー選び

✅ キャスト方向は「風下」が鉄則

→ 向かい風に逆らうと飛距離が落ち、トラブル(バックラッシュ・高切れ)になりやすい。

✅ 弾道を低く、正確に

→ フルキャストではなく、コンパクトなテイクバックから“サイドスロー気味”に投げるのが安全

💬 実体験:風速7mの中でトップを投げた際、上に投げたせいで真後ろにラインが戻ってきた経験があります…。
それ以来、低弾道でコントロール優先のキャストに変更。


✅ 強風・波高に強いルアーの特徴

種類 特徴 向いてる状況
メタルジグ(40g〜60g) 飛距離・沈下速度◎ 向かい風でも底が取れる
シンキングペンシル 抵抗が少なく操作性◎ 中層狙い・横風対策
バイブレーション 風を切る&波にも負けにくい ドリフト釣法向け

🧠 “重い=正義”ではありません。カヤックの動きも考慮して「自分とルアーの距離感を保てる重さ」がベストです。


4. 風速5m以上でも釣りを成立させるための装備工夫

✅ パラアンカー or ドラッグアンカーの活用

→ ドテラ流しでも艇の向きを一定に保ち、風下への流れを“制御”できる

💬 実体験:パラアンカーなしで釣っていたとき、風に煽られ回転してジグが絡み、仕掛け全ロスト…。
今では風速4m以上でパラアンカーは必須装備に。


✅ Bixpy Jetでの微調整が圧倒的に楽

→ 風に押されて流されそうなとき、「1速〜3速で逆方向に推進」するだけで、釣り続行可能

🧠 高波・強風では「その場にとどまれる=釣りを続けられる」ため、Bixpy Jetのようなリモコン制御可能な推進力は命綱に近い存在です。


5. 立ち釣りはNG?強風・高波時の立ち振る舞いと判断基準

カヤックやSUPで「立つ」スタイルの釣りをする人もいますが、強風・波高時は一切おすすめできません。

✅ 実体験から断言:風速5m以上+うねりがある状況では「立つ」こと自体が事故のリスク

  • 着座姿勢を基本にし、ロッド操作も“座ったまま”を徹底

  • キャスト方向は横〜斜め前方に限定し、艇の重心を崩さない

🧠 フッキング後のやり取りも、“立たずに取り込めるタックルと構え”が最も安全。


✅ 実際に使用している“安全装備&工夫”

装備 理由
浮力体付きライフジャケット(腰巻きでなくベスト型) 波で水をかぶる可能性を想定
スカッパープラグ or 排水ポンプ 高波時の座席への浸水対策
リーシュコード(パドル・ロッド全て) 転倒時の流出防止
天気アプリ+風速チェックアプリ 釣行中も“変化”を見逃さない

✅ まとめ:風と波を“無理に克服”するのではなく、“味方につける判断”を

  • 姿勢と視点 → 「安定」がすべてのベース

  • キャスト → 低弾道&風下意識で“無理なく投げる”

  • ルアー → 波・風に強いタイプを選択(重さ&形状)

  • 装備 → アンカーと推進装置で“釣れる状態をキープ”

  • 判断力 → 「無理せず撤退」も最高のテクニック


強風・高波の中でも、安全に釣果を出すことは可能です。
ただしそのためには、「技術」だけでなく、「判断力」と「準備」が不可欠。

釣りを終えて帰港した時に、「今日も無事で、いい釣りができた」と思えるために、
ぜひこの記事を役立てて、あなた自身の“強風攻略術”を磨いてください。

安全第一で、また最高の一匹を。🎣🌊💨

line友達登録ボタン

コメントを残す

すべてのコメントは公開前にモデレートされます