Bixpy Jetが“なかったら戻れなかったかもしれない”

Bixpy Jetが“なかったら戻れなかったかもしれない”

〜沖釣りの命綱になった、たった2kgの推進力〜


■ 沖釣りは、非日常であると同時に、常に“リスク”と隣り合わせだった

沖釣りの魅力は、何と言っても「岸からは届かない魚が狙えること」。
マダイも、青物も、深場の根魚も――海の奥深くにしかいない魚たちと直接勝負ができる。

でもその一方で、戻る力を持っていなければ、“ただの無謀”になることがある。

そう痛感したのは、風速4mの午後、潮が満ち始めたあのタイミングだった。


■ 行きはよいよい、帰りは…

その日は朝からベタ凪。
カヤックで約2km先のピンに到着し、潮が緩むタイミングを見計らってジギング開始。
すぐに40cm超のマダイがヒット。さらに1時間以内に2匹目。今日は当たりだ――そう思っていた。

風が吹き始めたのは、昼前。

最初は微風。でも徐々に、肌に感じる向かい風に変わっていく。
目の前の水面が、風でザワついている。

「ちょっと風出てきたな」

そう感じて、撤収を決めた。

パドルを握り、進行方向に向けて漕ぎ出す。
でも――

まったく進まない。

潮と風が真逆方向からカヤックを押していて、
パドリングで進むどころか、逆に流されている感覚。

腕がパンパンになっても、景色がまったく変わらない。
まるで、海の上に置き去りにされたようだった。


■ 「無理してでも買っておいてよかった」と、心の底から思った

そのとき、手元にあったのがBixpy Jetだった。

購入から数ヶ月。正直「高いな」と思ったし、「風が強い日に使えばいい」と軽く考えていた。
でも、あの時初めて――これは命綱だったと実感した。

ボタン一つ。
指先の操作だけで、風に逆らって確実に前に進める。
無理にパドルを握りしめてバランスを崩すこともない。
手はロッドを持ったまま。心拍数だけが、じわじわと落ち着いていく。

陸が近づくのを見ながら、
「ああ、Bixpyがなかったらどうなっていたんだろう」と、本気で思った。


■ 軽さ=安心感だった

Bixpyは、モーターなのにたった約2kgという軽さ。

パワーを求める人からすると、「そんな軽くて使えるの?」と思うかもしれない。
でも、SUPやカヤックのような超軽量艇にとって、2kgの推進力は“必要十分”どころか“余裕”がある。

風速4m、流れのあるエリアでも、しっかり前に進む。

しかも、取り付けも簡単。
カヤックのラダーに直結しているので、操作はまるで舵を切るような感覚。

よくある“安価な電動モーター”と違って、コードをぐるぐる巻いたり、大きなバッテリーを抱えたりする必要がない。
これがどれだけ釣りの集中力を保ってくれるか――使ってみればすぐに分かる。


■ 体力の消耗がゼロになる、という“贅沢”

カヤックやSUPでの沖釣りに慣れてくると、意外と「移動」が一番の負担になってくる。

特に夏場は、往復で体力の8割を使い切ってしまうこともある。
それで釣果が出なければ、「もう次はいいかな」とモチベーションも下がってしまう。

でも、Bixpyを使うようになってから、“釣りそのもの”に集中できるようになった。

朝イチからピンスポットを素早く回れる。
潮が緩む一瞬を逃さず、タイラバやジグを落とせる。
魚を掛けた後でも、焦らずにポジショニングを取り直せる。

つまり、**「体力の配分が変わることで、釣果が変わる」**のだ。


■ あらゆる“地味なストレス”が消えていく

・風に流されてポイントを外れてしまう
・釣れているのにカヤックが回ってしまう
・魚をネットインする瞬間に艇がズレる
・帰りのことを考えて、早上がりを余儀なくされる

こんな釣り以外の部分で消耗するストレスが、Bixpyを導入してからは消えた。

“ただ釣りができる”という当たり前のようで難しい時間が、ちゃんと確保されるようになった。

これって、めちゃくちゃ大きいことだったんだと、後から気づいた。


■ 「風が強いから、今日はやめようかな」がなくなる

沖釣りにおいて、“風”は一番の敵。

これまでは、予報で風速3m以上だったら中止。
でも、Bixpyを使うようになってからは、風速5mくらいまでは「なんとかなる」と思えるようになった。

もちろん、無理は禁物。
でも、これだけ**“判断の自由度”が増える**と、釣行回数も自然に増えていく。

出る回数が増えれば、経験値も上がる。
経験値が上がれば、釣果も上がる。

つまり、**釣りがうまくなる“加速装置”**として、Bixpyは機能している。


■ “安心感”があると、もっと遠くまで行けるようになる

カヤックに乗っていて、いつも思う。

「この先の岬の裏が気になるな」
「でも、帰ってこれなかったら…」

そんな“気になるけど行けない場所”が、Bixpyを使えばスッと近づける。

もちろん、慎重さは必要。
でも、「自力で帰れる」という安心感があるだけで、探索の幅が広がる。

自分だけのポイントを見つけるチャンスが増える。
釣りの面白さが、倍になる。


■ 最後に:釣り道具じゃなく、“海の免許”のような存在

Bixpy Jetは、モーターであり、道具であり――
でも、自分にとっては「海の中に出るための免許証」みたいな存在です。

あの時、潮に流されながら本当に思いました。
**「無理してでも買っておいて良かった」**と。

釣果を上げるためでもある。
でも、釣りを安全に、長く続けるために、必要な装備だったのです。

沖に出る人ほど、知っておいてほしい。

Bixpyが、ただのオプション装備ではないということを。

line友達登録ボタン

コメントを残す

すべてのコメントは公開前にモデレートされます