2本のロッドを使い分ける!カヤックフィッシングのタックルセッティング術

2本のロッドを使い分ける!カヤックフィッシングのタックルセッティング術

〜ジギング×キャスティングの最適な組み合わせ&素早い持ち替えのコツ〜

カヤックフィッシングでは、「できるだけ荷物を減らしたい」 という気持ちと、「状況に応じて最適な釣り方をしたい」 という願望が常にせめぎ合います。
1本のロッドでオールマイティに対応することもできますが、2本のロッドを持ち込むことで、釣りの幅が大きく広がる のも事実です。

私自身、最初は1本のロッドでカヤックフィッシングをしていましたが、
「トップでボイルを発見したのに、ジグしか持っていなくて悔しい思いをした…」
「ジギングをしていたら、いきなりシーバスのボイルが発生!でもミノーを投げるタックルがない…」
「魚がルアーを追ってくるけど、フォローのワームやトップに切り替えられず、食わせきれなかった…」
といった経験を何度もしました。

しかし、ジギング用×キャスティング用の2本体制 を取り入れることで、
ナブラが発生したら即キャスト!
ボトムを探って反応がないときは即ジギングへ!
トップゲーム→フォローのワームといった戦略的な使い分けが可能に!
と、劇的に釣りの幅が広がり、釣果が安定するようになりました。

今回は、カヤックフィッシングで2本のロッドを効果的に使い分けるためのタックルセッティング術 を実体験をもとに解説します!


1. なぜ2本のロッドが必要なのか?メリットと実践例

🚨 実体験:「1本では対応できない状況が必ず出てくる!」

カヤックフィッシングで2本のロッドを持つ最大のメリットは、「釣りの対応力が大幅にアップすること」 です。
特に、「ジギング×キャスティング」 の組み合わせが非常に有効で、以下のようなシチュエーションで役立ちます。

✅ 2本ロッドを持つメリット

1️⃣ 「ナブラ撃ち&ボトム狙いを即座に切り替えられる!」
→ 青物がボトムにいるときはジギング、突然ナブラが発生したらキャスティングで対応。

2️⃣ 「バイトがあるが食わないときに、フォローのルアーにすぐ変更できる!」
→ ルアーを追ってくるが食わない魚には、ワームやトップでフォローできる。

3️⃣ 「強風や流れが強い状況でも、ロッドの長さ・強さを切り替えられる!」
→ 風が強い日はキャスティング用を短めにするなど、状況に応じた調整が可能。

💡 → 「1本では限界があるが、2本なら状況に応じた最適な釣り方が可能になる!」


2. ジギング×キャスティングのおすすめタックルセッティング

🚨 実体験:「ジグ用とキャスト用で明確に分けると、釣りがスムーズになる!」

カヤックフィッシングで2本のロッドを持つ場合、「どの組み合わせにするか?」 が重要です。
私の経験上、最も汎用性が高く使いやすいのは以下のセットです。

✅ ジギングロッド(ボトム&青物狙い用)

🎣 ロッド:6.0ft〜6.6ftのジギングロッド(スピニング or ベイト)
🎣 リール:PE1.2〜2号が巻ける4000〜5000番スピニング or ベイトリール
🎣 ルアー:メタルジグ(60g〜120g)・インチク・タイラバ
🎣 狙い目:ブリ・カンパチ・マダイ・根魚・タチウオ

✅ キャスティングロッド(ナブラ撃ち&浅場狙い用)

🎣 ロッド:7.0ft〜8.0ftのキャスティングロッド(スピニング)
🎣 リール:PE0.8〜1.5号が巻ける3000〜4000番スピニングリール
🎣 ルアー:ミノー・ペンシル・バイブレーション・ワーム
🎣 狙い目:シーバス・チヌ・ヒラメ・青物のトップゲーム

💡 → 「ジギング&キャスティングの2本を使い分けることで、狙える魚種と釣り方が大幅に増える!」


3. ロッドホルダーの活用&素早い持ち替えのコツ

🚨 実体験:「適切なロッドホルダー配置が、釣りの快適さを左右する!」

2本のロッドを快適に運用するためには、「ロッドホルダーの配置」 が重要です。
ホルダーの位置を工夫することで、持ち替えを素早く行えます。

✅ ロッドホルダーのベスト配置

ジギングロッド:足元orサイドのロッドホルダーにセット
→ 釣りの合間にすぐ取れる位置がベスト。

キャスティングロッド:背中側のロッドホルダーにセット
→ キャスト時に邪魔にならない位置に収納。

バウ(船首)部分に1本、サイドに1本が理想
→ サイドのホルダーはジギング用、背面のホルダーはキャスティング用で使い分け。

✅ 素早い持ち替えのコツ

🎣 「ナブラ発生時はジグを即座に回収し、キャスティングロッドに持ち替える!」
🎣 「ボトムの反応が悪くなったら、すぐにミノーやワームにチェンジ!」
🎣 「ランディング時は、余ったロッドを邪魔にならない位置に収納!」

💡 → 「ホルダー配置と持ち替えの流れを考えておくと、釣りが劇的にスムーズになる!」


4. まとめ:「2本のロッドを適切に使い分けて、釣果を伸ばそう!」

「ジギング×キャスティングの組み合わせが最も汎用性が高い!」
「ロッドホルダーの配置を工夫し、持ち替えの動作をスムーズに!」
「ナブラ撃ち・ボトム狙い・フォロー用ルアーを瞬時に切り替える!」

カヤックフィッシングは、限られたスペースの中で効率よく釣ることが求められます。
ぜひ今回のタックルセッティング術を取り入れて、カヤックフィッシングの幅を広げてみてください!

line友達登録ボタン

コメントを残す

すべてのコメントは公開前にモデレートされます