沖釣りで釣れる魚の種類とシーズン別おすすめターゲット
〜春夏秋冬で狙うべき魚&ベストシーズンの攻略法〜
沖釣りは、季節ごとにターゲットとなる魚が変わるため、季節に合わせた魚種の攻略法を理解しておくことが、釣果を最大化するためのカギです。
実際、私はカヤックフィッシングをしていると、「季節ごとの魚の動き」「ベストシーズンの魚種」を意識するだけで、釣果が大きく変わることを実感してきました。特に、春から秋にかけては青物や根魚、冬は深場でのタイラバやイカ釣りが重要なターゲットになり、それぞれのシーズンに応じた釣り方を知っておくと、大きなアドバンテージになります。
春夏秋冬ごとに釣れる魚や、シーズン別のおすすめターゲット、釣り方を実体験をもとに詳しく解説していきます!
1. 春(3月〜5月)
春は水温が上がり、魚たちが活発に動き始める季節です。この時期は、冬の間に底に沈んでいた魚が活発に餌を食べるようになるため、ターゲットの選定が非常に重要です。
✅ 春に狙うべき魚種
🎣 【1】マダイ(真鯛)
→ 春はマダイの産卵期に当たるため、浅場で活発に動きます。特に、産卵前の肥えたマダイを狙うチャンス!
→ おすすめポイント:潮の変化があるエリア、沖の浅場
🎣 【2】シーバス(スズキ)
→ 春になると、シーバスは活発に餌を食べ始め、ミノーやシンキングペンシルを使ったキャスティングが効果的です。
→ おすすめポイント:浅場や干潟、流れのある港湾部
🎣 【3】アオリイカ
→ 春はアオリイカの産卵シーズンでもあり、夜釣りや昼間の浅場でよく釣れる時期です。
→ おすすめポイント:潮の流れが穏やかな場所、シェルターとなる岩礁帯
✅ 春の釣り方のコツ
- マダイ狙い: タイラバを使い、底から少し浮いた位置を狙う。特に、潮が速い時はタイラバの重さを調整しながらフォールスピードを調整。
- シーバス狙い: 夜間はシャローエリアでのキャスティングが有効。潮目やベイトが溜まっている場所を見つけ、ルアーを動かして誘う。
- アオリイカ狙い: エギングでアオリイカを狙う。春は特に群れがまとまっているので、ポイントを絞ることで効率的に釣れる。
2. 夏(6月〜8月)
夏は最も活発な季節で、魚たちが水面近くに浮いていることも多いです。特に、青物や回遊魚を狙うにはベストシーズンです。また、海水温が上がることで活性が上がる魚も多く、特に沖の深場での釣りが重要になります。
✅ 夏に狙うべき魚種
🎣 【1】ブリ(ハマチ)
→ 夏はブリやハマチの活性が最高潮に達し、沖でのジギングやキャスティングが効果的。
→ おすすめポイント:水深30m〜50mの棚、沖の潮目やナブラの発生するエリア
🎣 【2】シイラ(ドチザメ)
→ シイラは夏の回遊魚として、ナブラを追いかけるパターンが多いです。
→ おすすめポイント:水深10m〜30m、潮流の変化があるエリア
🎣 【3】アジ・サバ
→ 沖での泳がせ釣りや活きエサ釣りに最適な魚。特に、朝夕のタイミングが釣果を上げるコツ。
→ おすすめポイント:潮流の穏やかなエリア、沖の釣り場
✅ 夏の釣り方のコツ
- ブリ狙い: ジギングやキャスティングで水面近くにいる青物を狙う。潮の流れや魚群探知機を活用し、ナブラを見つけたら素早くキャスト。
- シイラ狙い: トップウォーターゲームで、ナブラを狙いながら追いかける。ペンシルベイトやポッパーを使い、魚の反応を引き出す。
- アジ・サバ狙い: 活きエサを使い、深場にいるアジをターゲットにする。潮の流れやベイトの位置を意識し、適切な深さを選ぶ。
3. 秋(9月〜11月)
秋は釣りの最盛期であり、回遊魚や根魚、さらにはタチウオも活発になります。水温が安定し、魚たちが豊富に餌を食べ始めるため、この時期は本当に釣果が伸びるチャンスです。
✅ 秋に狙うべき魚種
🎣 【1】タチウオ
→ 秋はタチウオの活性が上がり、特に夜間釣りでの釣果が期待できる時期です。
→ おすすめポイント:深場のサーフエリア、沖の藻場や構造物付近
🎣 【2】カンパチ
→ カンパチは秋に群れを成して浅場に寄ってくるので、沖釣りでのジギングや泳がせ釣りが効果的です。
→ おすすめポイント:水深50m〜100m、潮の動きがあるエリア
🎣 【3】アオリイカ
→ 秋はアオリイカの本格的なシーズンで、夜焚き釣りが非常に有効です。
→ おすすめポイント:岩礁帯、干潮時の砂地付近
✅ 秋の釣り方のコツ
- タチウオ狙い: タチウオテンヤやジグで、ボトムから少し浮いたところを狙う。ナイトゲームでは、ランタンやライトを使用して魚を集める。
- カンパチ狙い: ジギングや泳がせ釣りで、カンパチが回遊している時間帯を狙う。群れを見つけるために、魚群探知機を活用。
- アオリイカ狙い: エギングや夜焚き釣りで、海底付近や沖の水深20〜30mを狙う。潮の流れや水温の変化を意識して釣る。
4. 冬(12月〜2月)
冬は冷え込みが強く、魚の活性が低下する時期ですが、深場での釣りや、寒い時期ならではのターゲットが釣れます。特に、根魚や高活性な魚を狙うにはこのシーズンが絶好のタイミングです。
✅ 冬に狙うべき魚種
🎣 【1】マダイ
→ 冬のマダイは、深場で安定した活性を見せるため、タイラバやジギングでのアプローチが有効です。
→ おすすめポイント:水深50m〜100m、安定した潮流のある場所
🎣 【2】イカ(アオリイカ・ヤリイカ)
→ 冬の寒い時期でも、特にヤリイカは元気に活性化しており、夜焚き釣りで狙えます。
→ おすすめポイント:沖の岩礁帯や深場
🎣 【3】根魚(ハタ、ソイ、カサゴ)
→ 冬は根魚の活性が安定し、深場の隠れたポイントで釣果を上げやすい時期です。
→ おすすめポイント:水深40m〜80m、岩礁帯や船の沈み根
✅ 冬の釣り方のコツ
- マダイ狙い: タイラバでボトム付近をじっくり攻める。冬は魚が底に近づくため、誘いを工夫することが重要。
- イカ狙い: エギングやヤリイカ釣りで深場の沖を狙う。冬の冷たい水でも、アクションを繊細にして誘い出す。
- 根魚狙い: ジギングやタイラバで、根魚が集まりやすい岩礁帯や沈み根を攻める。
まとめ:シーズンごとに狙う魚を変え、ベストシーズンに合わせた釣り方で釣果アップ!
✅ 春: 活発になるマダイやシーバスを狙い、春の産卵期に照準を合わせる!
✅ 夏: 青物やシイラ、回遊魚を狙い、活発な海域で釣果を伸ばす!
✅ 秋: タチウオやカンパチ、アオリイカをターゲットに、深場を攻める!
✅ 冬: 冷えた海でも根魚やマダイを狙い、タイラバやジギングで攻略!
季節ごとのターゲットと釣り方を理解して、その時期ならではの釣果を楽しみましょう! 🎣